大森義成 滅罪生善道場 密教 善龍庵

懺悔 供養 祝福 報恩 敬愛 (c)善龍庵 大森義成 禁無断転載

信ありて感応あり

以前、ある大徳から伺った話。

その大徳は◎◎経の信奉者だった。

そのお経を日々何度も唱えていた。霊験もたくさんあった。

あるとき、弟子から「△△経が功徳があってありがたいです」と聞いて、

100日間△△経を唱えた。

しかし、まったく効験がなかったそうだ。

大徳曰く「お経の浮気したからや」と。

そう、いままで功徳を授かってたのに、ほかに意識が向いたからだろう。

 

この教訓が示すのは、「信」の重要性である。

なぜなら、仏様の加持力や読経、真言陀羅尼の功徳というのは目には見えないが必ずある。

しかし、功徳が現れないという場合は、それを受け取れていないのである。

つまり加持感応(かじかんのう)していないのだ。

 

わかりやすく言えば送信機と受信機みたいなもので、仏様が送信機で、私たち受信機で、その周波数が合ってはじめて感応する。

 

これを弘法大師は『即身成仏義』のなかで「加持とは、如来の大悲と衆生の信心とを表す。仏日の影、衆生の心水に現ずるを加といい、行者の心水よく仏日を感ずるを持と名づく。」と教えている。

かいつまんでいえば、仏様は日の光のように、あまねく私たちの苦しみを抜こうと慈悲の光で照らしている。水面に映るように、私たちの心の中に射している。これを「加」という。そして、それを私たちが信仰者(行者)として、しっかりと感じ気づき続けるのを「持」という。

いくら水面に日の光が映っていても、そっぽを向いて、そこに気が付かなければ、何もないのと同じ。これがいくら拝んでも功徳がないという状態である。

それは「信」がないのではなく、浅いからである。

「信」が深まるとどうなるか、それは心が浄化されて安心感が出てくる。

仏様に守られている感覚がある。ついに加持感応する。

 

そして、信を深めるのは行を積むことだ。これを「信火行炎(しんかぎょうえん)」という。行を積むことで小さい信の火が、炎となる。

行といっても難しいことをするのではなく、日々の懺悔や感謝、祝福。あるいはご供養など、できることを続けるだけである。

 

これは登山に似ている。あるところまでは苦しい。そして頂上が見えないと不安になる。しかし、一歩一歩上り続けると、あるとき視界がひらけていくのである。

ご利益信心も入門なのではじめは良いが、そこばかり追求して、あっちふらふら、こっちふらふらしていると、いつまで経っても信仰の醍醐味には到達できない。「宝の山に入って、手を拱いて出るごとし」である。

 

ゆえに、善龍庵は当初から密教による精神修養、修行の道場としてのご供養や修行法を指導しているのである。


f:id:oomorigijyou:20220813110613j:image

修行大師像