岐阜の千代保稲荷にはじめて参拝。「おちょぼさん」で親しまれている。
法友のY師が案内してくれた。ありがたし。
ここはお守りを授与しない神社。
お供物のおあげとローソクのセットを求める。70円。私の隣にいたおじさんが良心的な値段だと言っていた。
まずは御同行の吉祥成就を祈り献灯
本殿前の箱に「おあげ」をお供えする。天清浄、地清浄、内外清浄、六根清浄。ありがたし。
参拝者は多い
有名な足止めの木 藁人形打ち付け禁止
こちらによくお参りする人に伺ったら、以前あった足止めの木はおびただしいかずの靴などでいっぱいだったそうだ。
多くの人々のくぎ打ちで枯死。いまは代理の丸太が。合掌
後ろにて礼拝 あばんうん
本殿横精霊殿
昭和期の信者さん方の御霊(みたま)約百二十柱(はしら)をお祀りする。
没後もお稲荷様にお仕えしているのだろう。
お参りのご縁をいただき、ありがとうございました。
観光名所でもある。