大森義成 滅罪生善道場 密教 善龍庵

懺悔 供養 祝福 報恩 敬愛 (c)善龍庵 大森義成 禁無断転載

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

何とかしようとしない

拝んでいると過去の様々な怒りや悲しみ、不安などその他の感情が浮上することがあります。 それはよくあることです。 まず大事なのはそれを何とかしようとしないことです。 そして例えば怒りなら「怒りがあることを認めますシリソワカ」 とそのまま認めます…

田夫愛染

田夫は「でんぶ」と読む。 一応は小野曼荼羅寺の仁海(にんがい)僧正が出雲の国にて田夫(農家の方)から授かった愛染明王の大事と伝えられている。 しかし、さらに田夫には秘事多し。 私は以前、永田大僧正から荒神供のときの御法楽としてこの大事を授かり…

お知らせ

帰依三宝 本日メールの返信は夜になります。 あと、盂蘭盆大供養会の供養法は明日から送る予定ですが、数日かかります。 いましばらくお待ちください。 仏縁尊しありがたし 合掌

高野山霊宝舘拝観

私は高野山にお参りしたら必ず霊宝館に寄ります。尊く貴重な仏様に、間近に接することができるからです。 高野山 霊宝館(れいほうかん) 霊宝館には万日大師が安置されているが、この時は奈良国立博物館に出張していて、レプリカが安置されていた。 図録を…

ちっとも気にならなくなりました

大森先生、シリソワカ。 大阪の◎◎です。いつもありがとうございます。 盂蘭盆会大供養会の申し込みを、よろしくお願いします。 (中略) あれからずっと、月末のお不動様の修行会の1週間とお施餓鬼供養の1週間を除いて、愛染明王様の敬愛修行会をさせてい…

高野山浪切不動参拝

高野山はお不動さんと阿弥陀さんと弁天さんが多い印象を受ける。 たくさんお祀りされている高野山のお不動様のなかで、私が好きなのは3か所ある。 一つは摩尼宝塔、一つは霊宝館の合体不動、そして最後はこちら有名な浪切不動である。 秘仏だが6月28日は…

あちらの世界への言葉や約束は

善龍庵大森義成先生夜分遅くに失礼いたします。いつも大変お世話になっております。◎◎◎◎◎です。先月はお施餓鬼供養をありがとうございました。祖父の命日とも重なっていましたので、大森先生に手厚くご供養していただけて嬉しかったです。私自身も手を合わせ…

高野山 摩尼宝塔 参拝

高野山成福院・摩尼宝塔の縁起・ギャラリー こちらの摩尼宝塔は上田天瑞大和尚がビルマから請来した釈迦如来像と不動明王と弁財天をお祀りしている。 大和尚は戦時中、ビルマで戒律を学ぶため、出家していた。その時、密教の法によるある奇瑞を感得された。 …

高野山のお店紹介

高野山には参拝者や観光客向けのお店がたくさんある。 その中からちょっと面白いところを2つ紹介したい。 天風てらす 新しくできた奥の院の中の橋近くのカフェである www.ichinohashi.co.jp ここは駐車場入口 1回はテラスと売店である オリジナルの高野槙と…

お知らせ

帰依三宝 盂蘭盆大供養会の供養法のメールは予定より送るのに時間がかかっています。恐れ入りますが、しばしお持ちください。 現在メールの返信も遅くなっております。 合掌 大森義成

高野山奥之院参拝

赤ん坊うぶごえの霊跡 ここで泉聖天尊の高弟、村木師が赤ん坊の泣き声を聞いたと。 それは、佐伯泉澄師を高野山から讃岐の長福寺に迎え入れろという お大師様のご教示であったという。 のちに佐伯師は長福寺住職になり、おかげで私も佐伯師の伝授や許可灌頂…

一番変わったのが、自分

大森先生シリソワカ こんばんは。◎◎です。愛染明王敬愛修行会や不動明王修行、滅罪会などではお世話になっております。 6月23日からのお施餓鬼に、申し込みさせていただきたいと思います。 (中略) 先日、愛染明王敬愛修行会に参加させて頂き、ありがとうご…

六角堂参拝その3 石不動

六角堂の境内には、不動明王の石像と木像をそれぞれ安置する堂が隣接して建つ。石不動は安永9年(1780)刊行の『都名所図会』に描かれていると下記サイトにあり。 www.ikenobo.jp 名不動七か所まいりの一番目札所 三番目は東寺御影堂の不動明王 kyonoreijo.s…

安らかに

この方は御病気のお母様のために熱心にご供養や修行されてきました。 その功徳で仏さまに摂受(しょうじゅ)されたと信じております。 心より安らかなることをお祈りしています。合掌 大森 大森先生 〇〇でございます。 本日、私と親族は、朝に母が入院して…

お知らせ

ご同行各位 シリソワカ帰依三宝 ◎盂蘭盆大供養会関連 ただいまお申込みを多数いただいています。 供養法のご返信に数日を要します。 少しお待ちください。 ※お申込みは下記リンクをご参照ください。 oomorigijyou.hatenablog.com ◎施餓鬼供養関連 6月16日…

六角堂参拝その2

六角堂の後ろに回ってみる やはり、後ろにも仏さまが この窓をのぞいてみると、上の額に記載の仏さまが安置されていた。 全く面白いとこにお祀りされている。 ちゃんと賽銭箱も! 聖徳太子ゆかりの池

この修行会も三回目

大森義成 先生 シリソワカ拝啓、入梅の候、先生にはご多忙ながらますますご清祥のことと存じます。さて、このたびは、愛染明王敬愛修行会の厳修まことにありがとうございました。おかげさまで、自宅での実修も無事に結願となりました。ご本尊様、ご神仏様お…

不思議なことに

祝福感謝行の秘訣は、焦らないこと、続けること、小さい良い変化に気づくことです。 大きな変化は狙わないのです。するといつのまにか自然に変化します。 大森 大森義成先生 シリソワカ4月の滅罪会から一月半ほど経ちました。お教え頂いた祝福行、滅罪会、…

六角堂参拝その1

www.ikenobo.jp 六角堂頂法寺に参拝 ご本尊は如意輪観音 聖徳太子がこのお寺を創建したという。 見真大師、親鸞聖人がこのお寺に100日参拝して観音様の夢告を受けたという。 そこに登場する玉女(ぎょくにょ)のキーワード。 玉女は荼吉尼天、荼吉尼天の…

老猫の感応

無心に拝むと感応あり。大森 大森先生 いつもお世話になってます。 元配偶者の実家に預かってもらってた 老猫21歳 人間105歳相当が ご飯食べない水飲まない、呼吸苦しいと病院につれていったら 喉に腫瘍があり 詰まっているとのこと。 親族から みてい…

21日 高祖大師御影供

南無大師遍照金剛 高野山御影堂 手を合わせ、無心に御宝号を唱える。 こころを澄ませる。お任せする。 するとお大師様の大慈悲の光が、自然に私たちの心の水にうつり輝く。 大師はいまだおわしますなる 高野山 奥之院 今朝、御影供を拝みました。 光明真言法…

誰かが応援してくれてる!

先程、施餓鬼供養のお布施 を振込み致しました。ご確認下さい。 父の命日の6/23に、父の施餓鬼供養と、実家と自宅の施餓鬼供養 をして頂くのが、私に出来る唯一の供養で、安心出来る習慣となりました。 嬉しいことが ありましたので、ご報告します。 先日、…

大峰山にて

大森先生シリソワカ。 いつも厳粛なる御供養して頂き、ありがとうございます。 先日大峯山寺に登拝させて頂き、秘仏蔵王大権現様を拝ませて頂くことができました。 大森先生の吉祥成就、御同行の皆様の吉祥成就も祈念させて頂きました。 お天気にも恵まれ快…

体で拝むことの大切さ

はじめは頭で拝みます。 修行が進むとからだで拝みます。 大森 大森先生、ご無沙汰しております。京都府の◎◎◎◎でございます。 今回も愛染明王修行会に参加させていただき、ありがとうございました。 また、お礼がかなり遅くなり申し訳ございません。 大森先…

お知らせ

帰依三宝 盂蘭盆大供養会の申込み要項の請求メールたくさんいただいてます。 ありがとうございます。 明日は終日、伝授会のためメールの返信が明後日の夜以降になります。 もうすこしお待ちください。 仏縁尊し ありがたし 合掌 大森義成

第7回 身体を軸にして見、考えること | 私の同行二人――ふたたびの四国遍路 | 黛まどか | 連載 | 考える人 | 新潮社

第7回 身体を軸にして見、考えること | 私の同行二人――ふたたびの四国遍路 | 黛まどか | 連載 | 考える人 | 新潮社

次の修行までが1サイクル

修行でいろいろな体験をすることがあります。しないこともあります。 どちらにしても、それで大丈夫です。 そして、大事なのはそこにとらわれず、地道に続けることです。大森 大森先生、シリソワカ。 こんばんは、◎◎です。愛染明王修行会に参加させていただ…

令和6年盂蘭盆大供養会のご案内

令和6年盂蘭盆大供養会を7月13日から15日まで修行します。 (盂蘭盆経によればこの行事は7月15日に行われる。当庵は新暦で拝みます) 『理(り)趣(しゅ)経(きょう)(大楽金剛不空真実三昧耶経)』には、このお経を唱える功徳で、たとえ地獄に落ちる…

誕生水弁財天と児水不動

六孫王神社 六孫王神社に参拝 昔、この辺りには大通寺という大きなお寺があった。今は東寺の南門から少し下がったところにある。 真言や律のお寺だった。生駒山を開いた湛海律師もここで伝授を受けている。 明治になってJR の東海道線が通るのと廃仏毀釈でお…

お稲荷様に預けてみよう

大森先生シリソワカいつも有難うございます。先日、無事にお山して参りました。今回は自分の今後の事でいろいろと思っていることがあり、それを自分でどうのこうのではなく、とりあえずお稲荷様に預けてみようと無心でお山をしました。無心になると、不思議…