神社参拝
拝殿の真下 靑龍社 この上がご神体の磐座あるところ 拝殿の屋根が見える 豊臣稲荷 龍王社 これから下山 登龍滝 妙見様、お参りさせて頂きありがとうございました。とてもいいお参りできました。 シリソワカ
拝殿を左にめぐると こちらは磐座がご神体である 磐座の一つ織女石(たなばたせき) この石のむかって右奥にご神体の影向石がある。 左側には鎮宅霊符神を祀る 金剛般若経偈と妙見真言を念誦してご法楽 よく拝見すると 金幣の後ろに白衣観音像が複数お祀りさ…
社務所からまた急な石段を上がる やっとお社に到着 一応神社ではあるが、社殿の前に香炉がある 持参の白檀の線香を焚いて御法楽 御同行の吉祥成就を祈念 おもかる石まである 眺めはとても良い
ちなみに前に写っている人は私ではありません (笑) やっと社務所に到着 ここは星にまつわる。護符やお守りがたくさんあってなかなか面白い。 鎮宅七十二霊符を授与している。
やや、急な石段を登っていく。 さらに石段を登る
看板には仏眼仏母を「ぶつがんぶつぼ」とルビ打ってるが、「ぶつげんぶつも」と読む。「虚空蔵菩薩求聞寺の法」とあるが、「虚空蔵菩薩求聞持の法」である 星田妙見宮は小松神社という 本命星(北斗七星)を祀る星塚がある。 この石段を登って行く
最近なかなかお参りに行けなかったが、お導きがあって千葉妙見に参拝 ご同行の吉祥成就、八方除災をご祈念しました。シリソワカ
稲荷山の御膳谷に参拝 このブログをご覧の皆様の吉祥成就をご祈念しました。 南無稲荷大明神シリソワカ
お稲荷様は真言密教の守護神です。 当ブログをご覧の全ての皆様そのご加護がありますように。吉祥成就 南無稲荷大明神 シリソワカ 眼力大神に参拝 各位の吉祥成就をご祈念 大灯明をお供えしました。
このブログをご覧の皆様に、お稲荷様の偉大なるご加護がありますように。 南無稲荷大明神 シリソワカ 荒神峰 田中社 権太夫大神 田中社は本地不動明王なので、不動明王守護法を拝みました。 各位の吉祥成就をご祈念
お稲荷様は真言密教の守護神です。 このブログをご覧の皆様に、あまねくそのご加護がありますように心からご祈念しております。 南無稲荷大明神 しりそわか 熊鷹社 施主、修行者、代理修行者各位並びに、拙ブログをご覧の皆様の吉祥成就を祈念 難切不動様で…
凛々しいご眷属のお姿 膝松さん 南無稲荷大明神 日々ご加護ありがとうございます シリソワカ
白狐社でご法楽。 私は永田大僧正に授けていただいた、白鬚明神の真言をここで唱えている。 続く
過日、稲荷山に参拝しました。 掲載がだいぶ遅れましたが、今月もおかげさまでお山ができました。 参拝者が多くなってきました 平日は修学旅行生がとても多いそうです 東丸神社の荷田社に参拝しました 真言密教と稲荷信仰を結びつける重要なお社です。 本殿…
熊野社 藤尾社 外拝殿 大八島社 産場大神 産場大神の向かいにあるタバコ屋さんとても親切です。ここのろうそくは大きくても安くてお得です。 白狐社で報恩感謝の御法楽 奥社のうらがわ 4月も無事にお参りさせていただきました。 これが、「おかげ」です。
1日の日に妙見さんにお参りしてきました。 施主並びに修行者、代理修行者各位の吉祥成就を祈念しました。 日曜日の1日なので、お参りの方が多かったです。
熊鷹大神に大灯明を献灯 施主、修行者各位の吉祥成就を祈念 お茶屋さんでは大小さまざまなろうそくを売っている お狐さんのマスコットもある 難切り不動明王の前でご祈念
三徳大神、大漁大神に参拝 時間の都合でこの日は下山 続く
薬力大神から御膳谷に向かう 御膳谷 豊玊大神 その後は眼力大神にお参り お茶屋さんはすでに閉まっていた さらに大杉大神にも参拝 四辻に戻ってきた頃には日もだいぶ暮れてきた
さらに石段を下っていくと薬力大神である。 御神前に大灯明とお供物を供える。 皆様方の吉祥成就を祈念。 富永大神にも参拝 こちらの薬力亭ではいつも一休みさせていただいている。授与品も多くて、コーヒーや甘酒など飲むことができる。ペットボトルを持参…
一ノ峯から下っていく途中に、右に行くと大岩大神や末広の滝に降りていく道がある こちらの方は途中滝行場が多い。 しかし古くなった鳥居が積み上げられていたり、廃れているお塚などもたくさんあって、昔は行者やオダイが多かったが今はだんだん少なくなっ…
一ノ峰の主神 末廣大神 御本地は十一面観音 お灯明を上げてをご法楽 施主並びに修行者代理修行者各位の吉祥成就を祈念。 稲荷山の三つの峰の神様は時代によって、入れ替わりしている。中心となる神様も時代で違っている。だから私は今用いられている名称で拝…
一ノ峰の末鷹大神のお塚 人気があるので鳥居に埋もれてお塚が見えないぐらいである。 一ノ峰の上之社の向かって左方向に行ったところにある。 御灯明を上げて吉祥成就を祈念 大正の話 一ノ峯のお茶屋さんのおじいさんのころ 末鷹大神の前で拝んでいたオダイ…
稲荷山二ノ峰 中之社 青木大神 御法楽して施主修行者各位の吉祥成就を祈念 稲荷山の三つの峰は、それぞれ古墳のうえに神蹟がある。 稲荷信仰は祖霊崇拝である。 つまり、先祖が神なのだ。 そこに、自然崇拝やシャーマニズム、神仏習合など、さまざまなものが…
三ノ峰に参拝 御法楽と稲荷本地の大事にてご供養。 御同行と施主各位の吉祥成就を祈念 間ノ峰 荷田社 伊勢大神 荷田氏の祖先、龍頭太(りゅうとうだ)は弘法大師とご縁が深く、真言密教の稲荷信仰の淵源に関わる。 『稲荷大明神流記』 によれば 龍頭太は、和…
『お稲荷さんと霊能者』の本を携えて稲荷山にお参りした。 この本を読んで改めて感じたことは、霊能力というのは不思議ではあるが、結局はそこに依存していては自分の成長はない。 多くのご利益をもらっていたにも関わらず自分の生活態度を改めない人が晩年…
関西に行ったので足を伸ばして、大阪の天王寺区にある安居神社の境内地にある玉姫稲荷にお参りした。 名著『神と人のはざまに生きる』の舞台となったところである。 盲目のオダイ、中井シゲノさんが玉姫稲荷に導かれるお話。 この本もアマゾンで2万円近くす…
三の峰 白菊大神 一対,和ローソクをご献灯 如意輪真言を念誦 報恩謝徳ならびに施主、修行者、代理修行者の吉祥成就と仏法繁栄をご祈念 続いて伊勢大神 荷田社にむかう 伊勢大神がみえてきた 参拝ののち,中の社 二の峰へ 中の社 青木大神 こちらにも一対ご…
千葉妙見に参拝 こんなノボリがあった。 宝楼閣陀羅尼と師伝の妙見印明を結誦して施主、修行者各位の吉祥成就ならびに世界平和をご祈念。 神仏習合時代の唯一の遺構 手水鉢 お稲荷さん
眼力さんに大灯明を献灯 眼力大神で宝楼閣陀羅尼などを唱えて、皆様の吉祥成就と報恩謝徳を祈念 お膳谷に向かう お膳谷 続く