大森義成 滅罪生善道場 密教 善龍庵

懺悔 供養 祝福 報恩 敬愛 (c)善龍庵 大森義成 禁無断転載

神社参拝

栗東 高野神社参拝

栗東にある高野神社参拝 ホームページ 滋賀県栗東市鎮座の神社 https://share.google/aMD2u0EH7ixoZj2nd こちらは元は天台宗の寺院として神仏習合していた。 佐久奈度神社から車で30分ぐらいのところにある。 山門が神仏習合を物語る 本殿の右隣に、八重釜神…

佐久奈度神社参拝

佐久奈度神社 https://share.google/d3kFirvGqKVis6ugo 御祭神瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)速秋津姫命(はやあきつひめのみこと)気吹戸主命(いぶきどぬしのみこと)速佐須良姫命(はやさすらひめのみこと) 佐久奈度神社は天智天皇御宇8年 勅願に…

内宮参拝

朝5時に内宮(ないくう)参拝 すでに多くの方々が鳥居の前に集まっていた。 ありがたし ありがたし

伊勢 神宮 参拝

夕方に外宮(げくう)参拝 ありがたし ありがたし 写真は土宮

靖国神社

法友のYさんが今日、靖国神社に参拝され、写真を送っていただきました。哀悼 合掌

猿田彦神社参拝

みちひらきの大神 猿田彦神社 https://share.google/LYpHHXrux0TG2qwSH 猿田彦神社に初めてお参りしました。ご同行の吉祥成就、道開きを祈念 方位除災や土地の清めの利益でも知られています。 社殿の後に巡り 後戸から御法楽 ありがたし ありがたし シリソワ…

上之郷の石神 参拝

伊雑宮からしばし歩くと森の中に磐座がある。上之郷の石神 --- 巨石巡礼のサイトにこの石神様のことが詳しい。 https://share.google/GYBeqCLKdyct9rU5f 神恩感謝シリソワカ

さぬき津田 石清水神社参拝

これは以前に参拝した時の記事です。 泉聖天尊本廟のあとに参拝 石清水神社について|さぬき津田 石清水神社【交通安全祈祷、厄払い、宮詣り】 ここは泉聖天尊の住んでいた津田の氏神様 泉聖天尊が感得したお唱えに 「帰命日天月天、伊勢には天照皇大神宮。…

猿賀神社参拝 その2

猿賀神社境内を巡る この道の突き当たりが猿賀神社。 道を挟んで向かって右が蓮光院 左奥が神宮寺 昔は猿賀十二坊という12の寺があったが、2つを残して廃寺となった。 神宮寺と蓮乗院 平川市 – 青森あちこち https://share.google/Yhobol8pBMbmeD7hK 蓮光院…

猿賀神社参拝 その1

ss701927.stars.ne.jp こちらは神仏分離令までは深沙大権現としておまつりされていた。

津峰神社参拝 その2

泉聖天尊の逸話のつづき おかしな人に見られても、偉い人に見られても、泉先生は淡々として、いっこう意にとめておられなかった。 ちょうどその日はご縁日で宿は混んでおった。 また本社の方へ向いて泉先生はお宿を頼んだ。 どうされるかと思うと孟宗籔の中…

津峯神社(つのみねじんじゃ)参拝その1

tsunomine-jinjya.com ホームページから引用 当社の主祭神 賀志波比賣大神(かしはひめのおおかみ)は、国家の鎮護・民族の長寿延命の守護神として御本社に奉斎され、その信仰は主として人の寿命を司り、1日に1人の命をお助け下さるという御神徳がございます…

金長神社参拝

昭和31(1956)年に建立。 金長大明神が御祭神。 金長大明神の金長狸は、天保年間の阿波狸合戦の講談で全国に有名となり、四国の三大狸とも称されている。 勝負や受験、商売繁盛、恋愛成就、芸事や芸能にご利益あり。 https://kinchodaimyojin.jimdofree.com/

賢見神社参拝 その2

本社向かって右に有る荒神社 徳島や香川には各所(寺社のみならず街中でも)で荒神社や地神塔を見かける。 地神、荒神をあわせての信仰は九州などでもみられる。 荒神社前で荒神放捨法と田夫愛染の印明を結誦 荒神社から石段を少し登ると地鎮社 一般的に地神…

賢見神社 参拝 その1

徳島県の神社 | 徳島県神社庁 以前から一度お参りしたいと思っていた、徳島県の賢見神社に念願叶って参拝。 今回も超強行軍。 ものすごい山奥に、こういうところがあるなんて!という感じの神社です。 ここは、いわゆる「つきもの落とし」の利益が有名です。…

千葉妙見参拝

千葉妙見は大規模な工事中 妙見様に報恩謝徳の御法楽。併せて御同行各位の吉祥成就を祈念 御嶽三神 弁天社 亀石 天神様 力石 御神水

鷽替え神事

大森先生シリソワカ 宮城県の〇〇です。 この前の25日に仙台の榴岡天満宮の初天神の鷽替え神事に行ってきました。 別件で11時から用事が仙台であったので参加しました。 9時から木鷽の授与開始で9時前に着きましたがもう長い行列でした 笑 私の所で約340人で…

木喰仏 礼拝の旅 江差編 その2

まだ時間があったので江差で有名な姥神(うばがみ)大神宮に参拝。 姥神大神宮 | 北海道江差町の観光情報ポータルサイト 創立年代不詳。北海道で一番古い神社と言われている。 社伝によると、江差の津花に天変地異を予知し住民に知らせ、神のように敬われていた…

磐船大神社(いわふねだいじんじゃ) 参拝

葛城神道(雲伝神道)の聖地 磐船神社に参拝 樛宮(とがのみや)の扁額 磐船 本殿 磐船大神社(いわふねだいじんじゃ) - みなかわとりっぷ|大阪・南河内の魅力発信情報サイト(富田林・河内長野・大阪狭山・羽曳野・松原・藤井寺・太子町・河南町・千早赤阪村) 神…

光三宝荒神参拝

和歌山県橋本市の光三宝荒神社に初めて参拝 光三宝荒神社のサイト https://hikarikoujin.mystrikingly.com/https://hikarikoujin.mystrikingly.com/ 日も暮れて 心も暗き道すがら あかりぞ見へし 光荒神 社前で御法楽

立里荒神社参拝

奈良県の野迫川村にある立里荒神社に参拝。 この地域は雲海が見える場所としても有名である。 参籠所 長い階段を上っていく 御法楽をあげ御同行の障碍退散、吉祥成就を祈念 参籠所であんかけうどんとぜんざいをいただく、この日は猛烈に寒く、とても美味しか…

立里荒神まいり

大森先生 しりそわか お世話になります。◎◎です。秋のお彼岸ありがとうございました。 今年の7月からお参りが出来ていなかった西国三十三所を成相寺から先月にかけて一気にお参りして満願し、高野山へお参りに来ています。 高野山には何度も来てますが実のと…

感無量のおまいり

大森先生シリソワカ 思いがけず仕事を退職いたしまして時間が出来たこともあり和歌山の友達からうちに泊まってアテンドするよと誘って頂いたこともあり行ってまいりました。 初日に◎◎さんと伏見稲荷さんで合流して一緒にお山をしました。 砂澤先生のお塚にも…

戸隠神社参拝

今回は強行軍で、時間の都合上 奥社と九頭龍社は不参でした。また次回に。 www.togakushi-jinja.jp 放光社に向かう 長い石段を登り放光社本殿到着 参拝 御同行の吉祥成就祈念 本地 勝軍地蔵 火の御子社へ。 途中のそば畑 中社の鳥居 中社参拝 ありがたし あ…

丹生都比売神社参拝

丹生都比売神社|紀伊山地の霊場と参詣道の世界文化遺産 小麻(こぬさ)で自祓する ちょうど行事の最中であった 御法楽をあげる 昔の神宮寺のあと 巨大な光明真言の石碑が往時を物語る

誕生水弁財天と児水不動

六孫王神社 六孫王神社に参拝 昔、この辺りには大通寺という大きなお寺があった。今は東寺の南門から少し下がったところにある。 真言や律のお寺だった。生駒山を開いた湛海律師もここで伝授を受けている。 明治になってJR の東海道線が通るのと廃仏毀釈でお…

江ノ島参拝その7

亀石 鎌倉四名石の一つで「蔵六石」ともよぶ。 『武江年表』によると、1806年(文化3年)、弁財天を信じていた弁秀堂何某が、金光明最勝王経を写経してこの場所に埋め、その上に置く石を探したところ、亀甲紋の石を発見して奉納されたものだという。 奥…

江ノ島参拝その6

中津宮参拝 飲料水に窮する島民を助けるために、一遍上人が堀当てた井戸と伝えられ、今も水をたたえています。(現在は周辺が民有地になっているため見学は出来ません。 )(江の島大師近く) 一遍上人の井戸 江ノ島は念仏行者が木食や窟籠りをする行場だった…

江ノ島参拝その5

八坂社 [八坂神社 | 観光スポット-江の島 | 藤沢市観光公式ホームページ 感戴碑 「明神降鑒(みょうじんこうかん)衆生(しゅじょう)福(ふく)智(ち) 安岡(やすおか)正篤(まさひろ)書」 安岡正篤(1898~1983) は、陽明学者で高野山の管長であった堀田真快師は安…

江ノ島参拝その4

辺津宮|江島神社について | 【公式】日本三大弁財天・江島神社 茅の輪が設けられている 金剛般若経要品を唱えて御法楽 奉安殿 中は撮影禁止だが、御法楽として般若心経を1巻お唱えする。 神仏習合時代の弁財天様のご尊像はこちらにお祭りされているだけで、…