寺院参拝
浅草寺に参拝 仲見世通りはすごい人 外国人観光客がとても多い 外まで賽銭を入れるために並ぶ列がつづいていたので、 私は横から入ってご同行のためにお灯明をあげた。 横で観音真言、宝楼閣陀羅尼、宝篋印陀羅尼をとなえて、春季彼岸会の総回向。 香炉の周…
小雨のなか、待乳山聖天様に参拝 お団とお大根のキャラクターがかわいい。 お大根をお供えして、御同行各位の報恩謝徳と吉祥成就をご祈念。 本堂ではご同行各位のために寶楼閣陀羅尼、宝篋印陀羅尼、大随求真言を念誦してご法楽 宝篋印塔の前で名香をそなえ…
お稲荷様のお導きで、過日、豊川稲荷東京別院に参拝。 こちらは独特の神気がある。 いまは御祈祷しなくても本堂に入ってお参りできます。 ご同行の報恩謝徳の大灯明を本堂にあげさせて頂きました。 大岡家の守護神のお稲荷さんを祀る大岡越前御廟 金運の融通…
神泉苑で弁財天様の御開帳が3日から5日までありました。 参拝されたご同行のご報告をいただきましたので、ご紹介します。 大森先生こんにちは、いつもお世話になっております。春季彼岸会の入金すんでおりますので、ご確認ください。5日神泉苑の増運弁財天…
二宮尊徳翁は、復興政策に携わっていた時、上司や村人の妨害で大変難儀した。 進退窮まったところ、突然行方不明になり、成田山で断食水行して活路を見出した。 本堂から下りてくると 二宮尊徳が修行した水行道場がある。 でかい猫ちゃんに遭遇! ◎お知らせ …
不動明王修行会を前にして成田山新勝寺に参拝。 石段が結構急である。
国宝のお不動様の前で、御法楽。 御同行各位、ことに不動明王修行会の修行者、代理修行者の吉祥成就、修行円満をご祈念。 願海大阿闍梨建立の仏頂尊勝陀羅尼石碑に参拝。 御同行各位ことには永代供養、逆修供養大菩提のために尊勝陀羅尼を念誦。
煩悩なければ菩提なし ご同行の皆様のために高祖弘法大師様にお灯明をお供えしました。 御影堂前で小供養法で理趣経法を修し、報恩謝徳ならびにご同行各位の滅罪生善と吉祥成就をご祈念。 つづく
今日は羽田先生のお寺に参拝させていただきました。 大船観音様を遥拝 猫ちゃんがずっと膝にのってました。 元三大師のすばらしい仏画がお祀りされてました。 今日まで祭祀ということで、よいご縁をいただいきました。 ありがたし ありがたし 合掌
今日は午の日ということで、お導きをいただいて豊川稲荷東京別院にお参りさせていただきました。 境内は参拝者で賑わっておりました。 本堂からは、ひっきりなしにご祈祷の太鼓の音と鈴の音が。 お灯明をそなえ、大随求真言にて御法楽 宇賀神様には持参した…
目黒不動様に初詣。 ご同行各位の吉祥成就、修行円満をご祈念しました。 立派な宝篋印塔に線香を供えて御法楽 独鈷の滝 慈覚大師が独鈷を投げると水が出たという。 青龍大権現様に線香を供えて御法楽 本堂には巨大な愛染明王の掛け軸がお祀りされてました。…
東京メトロ銀座線で浅草から赤坂見附へ。 最後は赤坂の豊川稲荷東京別院へ参拝。 豊川稲荷さんの信仰されている方も、善龍庵で良く施餓鬼供養や報恩感謝の供養をあげられてます。 そういうこともあって報恩謝徳のお参りです。 今回は報恩謝徳のご祈祷をあげ…
徳大寺に続いて、待乳山聖天に参拝。 私はなぜか待乳山聖天様にご縁が深くて、善龍庵のご同行には、こちらにお参りされている方が多い。その方々からお話を伺うと、どうもこちらの聖天様と善龍庵の施餓鬼供養はとても相性が良いようです。 こちらでは大根を…
午前中にご供養を済ませた後、今日は都内に報恩謝徳のお参り。まずは徳大寺摩利支天に。 歳末でアメ横はたくさんの人で賑わっている。 その人たちをかいくぐって徳大寺に参拝。 摩利支天様にお灯明とお線香を供え、報恩謝徳の御法楽を捧げた。併せて御同行各…
善龍庵の施餓鬼供養では、実は豊川稲荷様の報恩謝徳をあげるかたが結構いらっしゃいます。 施餓鬼は荼枳尼天によく通じます。 私の所持している荼枳尼天供養法を見ても内容は施餓鬼作法に近いです。 ここから頂いた感想 大森先生シリソワカ豊川様に今日お参…
木食 以空上人(いくうしょうにん)は歓喜天の行者で、昼は歓喜天の法楽に光明真言一万遍、夜は阿字観を修行していたと伝えられる。 歓喜童子を感得された方である。 「玉かがみ」という光明真言を平易に説いた著作がある。 この本は『真言宗安心全書』下に…
www.toyokawainari-tokyo.jp 豊川稲荷東京別院にはじめて参拝した。 献灯してご祈念 隣のお茶さんでお供物をかう。 ここも切り火で清めてくれる。 健康をつかさどる太郎稲荷様にお供えしました。 参詣者は各社殿で熱心にお参りされていた。 つづいて向かいの…
過日、横浜の関帝廟に参拝 お参りするためには、5本の線香を買う必要がある。 お参りの方法も教えてくれる。 物見遊山のものは廟には入れない。とてもよいシステムだと思う。 日本のお寺でも、もっと手を合わせることを勧めることを前面に出すべきである。 y…
先般、金翅鳥院様に参拝 途中、人身事故で予定より2時間以上おくれたが無事到着 大船観音 遥拝、南無大慈大悲観世音菩薩シリソワカ 猫ちゃんたちは温かい所で寝ています。 今日は大師法についてお伝えさせていただきました 「誓(ちかい)は竜華(りゅうげ)…
高野山にはたくさんのお墓がある。 有名な企業の墓碑は目をひく。 宿坊によってはそれほど高額でなく納骨(だいたい10万円から)できるので、墓じまいの人は高野山に納めるのも良いかもしれない。 一度ご縁のある宿坊に泊まり、気に入ったならば詳細を伺う…
流水灌頂で故人をご供養する。 奥之院に流れる玉川は本来参拝者が手足を清める川であったようだ その名残で水行する場所がある 御廟(みみょう)の橋 玉川に架かるこの橋は金剛界三十七尊をあらわす。橋の下には、その梵字が刻まれている 御廟橋 | 吉野大峯高…
南無大師遍照金剛 ありがたや 高野の山の岩かげに 大師はいまだ おわしますなる この歌は『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)にある。比叡山延暦寺座主であられた慈鎮和尚の作という。 奥之院は高祖弘法大師入定の聖地として信仰される。 私は伽藍の御影堂と…
高野山の紅葉 土日祝日は人がとても多いようなので、平日参拝がおすすめです。
南無大師遍照金剛 成福院の摩尼宝塔 ビルマから請来した釈迦如来と不動明王と弁財天をお祀りする ビルマでの戦没者の供養と平和のために建立された。 参拝してご冥福と世界平和を祈念 成福院は御本尊が大随求菩薩である。高野山ではここだけである。 宿坊に…
南無大師遍照金剛 雲の形が面白い 金輪塔 浪切不動 南院 ご同行各位の吉祥成就を祈念 高野山はたくさんの塔頭がある 普賢院の多宝塔 続く
強行軍で高野山に参拝 根本大塔 高野山伽藍の御影堂前で、大師御入定の大事、御影の大事と弥勒印明、理趣経法の印明を結び御法楽。 ご同行各位の吉祥成就、滅罪生善をご祈念 御影堂は改修中であった 三鈷の松 愛染堂でもご祈念 続く ※メールの返信が遅くなっ…
東寺の前に神泉苑に参拝 神泉苑は高祖弘法大師をはじめ、真言密教の歴代の諸大徳が法を成就した聖地である。 御宝前で理趣経百字偈、尊勝陀羅尼、安流相伝の善女竜王の秘印明、諸竜印明、仏慈護真言などを唱えて御法楽。 御同行各位の吉祥成就をご祈念。 善…
奈良の西大寺愛染堂で愛染明王のご開帳中 http://saidaiji.or.jp/ 11月15日まで。 限定お守りも授与中
南無大師遍照金剛 東寺御影堂御宝前にて小供養法にて最略の理趣三昧を修して、高祖大師に報恩謝徳の誠をささげる。 あわせて施主、修行者、代理修行者すなわち御同行の吉祥成就をご祈念 東寺真言宗の宗務所にポスターがはってあった。 令和5年に真言宗は立教…
願海大阿闍梨が建立した佛頂尊勝陀羅尼石碑の前で陀羅尼吉祥会結願のご報告。併せて善龍庵の施主、ご同行並びに一切衆生の吉祥成就、発菩提心をご祈念 御影堂の柱には正月の牛王宝印が押されている