寺院参拝
過日醍醐寺の准胝観音と清瀧宮に参拝した。 清瀧宮 御本地は准胝、如意輪のニ観音 百字偈、尊勝陀羅尼、准胝 如意輪印明 清瀧権現印明 仏慈護印明でご法楽 施主並びに修行者、代理修行者の吉祥成就を祈念。 もともと唐の青龍寺の鎮守であった。弘法大師帰朝…
今日は羽田先生のお寺にお参りさせていただきました。 林天朗居士が描かれた宇賀辯天様 上田光光聖の不思議聖天宮の信者さんが家で祀る歓喜童子 荼枳尼天 弁財天の御影を拝させて頂きました。 白浄水金剛神の御尊像もご開帳頂きました。 詳細は羽田先生のブ…
過日、不忍池の辯天堂に参拝 人手が多かった。 裏から五秘密菩薩の印明でご法楽 聖天島 大黒堂 三面大黒天の秘印明を結誦
愛染明王敬愛修行会の前行で、西大寺の愛染堂に参拝。 愛染堂 - 真言律宗総本山 西大寺 愛染堂 - 真言律宗総本山 西大寺 ここは興正菩薩の念持仏の愛染明王をお祀りしている。 http://saidaiji.or.jp/treasure/t02/ お線香を立てて愛染明王の略念誦法を行い…
先日成田山にお参りした。 本堂では真言を念誦して御同行の吉祥成就を祈念。 併せて出世稲荷にも参拝した。 少し石段を登る 登り切った所から成田山境内を眺める 中央の大きなお堂は釈迦堂 その向かって左側にある土蔵造りのお堂は聖天堂である。 お稲荷さん…
1月も参拝したが、掲載できなかったので、今回はすぐに掲載します。 法成就池 善女竜王社 善女龍王は御本地は如意輪観音。 如意輪観音の陀羅尼と仏頂尊勝陀羅尼、宝篋印陀羅尼、宝楼閣陀羅尼、光明真言、安流相伝の善女龍王の秘印明を結誦して御法楽。善龍庵…
八幡宮参拝 灌頂院の向いにある。 東寺は山号を八幡山という。 八幡神の存在は重要である。 修行大師 ここでお香を献じて、東寺境内の諸尊を供養した。 金堂
東寺御影堂前で小供養法で理趣経法を拝む。施主並びに修行者各位の報恩謝徳と吉祥成就を祈念する。南無大師遍照金剛 護摩の炉に細工がされていた。護摩木がおおいからであろうか。 毘沙門天をおまつりする。 願海大阿闍梨建立の尊勝陀羅尼の石碑 尊勝陀羅尼…
東寺に参拝、8日から後七日御修法(「ごしちにちみしほ」 あるいは「ごしちにちみしゅおう」)がはじまるので準備の最中だった。 kyototravel.info 通常なら結願したあとお昼から一般のかたが道場内にはいれる「後拝み」があるが、 どうやら今年は中止のよう…
関東の妙見信仰の淵源ともいえるお寺が、群馬県高崎市引間町にある天台宗妙見寺。 正月三が日はお堂の扉も解放され、参詣者が列をなしていた。 参詣者の邪魔にならないようにお堂の裏に回りご法楽。 星に祈る会の前行ができた。 ここから千葉妙見が勧請され…
高崎市下横町の曹洞宗向雲寺の入口に「大行満願海遺跡」という大きな石碑が建っている。 このお寺には願海大阿闍梨のご両親のお墓があり、そのかたわらには大阿闍梨のお骨が分骨されて埋葬されているというので参拝した。 高崎名僧列伝:「大行満」の称号を…
朝はやくご供養をすませて、お昼に待乳山聖天へ参拝。 ここはいつお参りしても、熱心に参拝してる方がいる。 光明真言法を略念誦作法でおがみ、光明真言108遍となえて御法楽。 施主、修行者各位の吉祥成就、報恩謝徳の供養をしました。 お正月準備もいよいよ…
過日、神泉苑に参拝 弘法大師と善女龍王は切っても切れない関係なので私も必ずここに参拝している。 善女龍王の秘印明で御法楽 歳徳神 神泉苑に参拝した後、ある僧侶から龍供の次第をご教示いただいた。 幸いに数十年前、私はその次第の流派の許可灌頂を受け…
京都では「病弘法、富いなり」と言って病気は東寺の弘法大師に、富のことは伏見のお稲荷さんにお願いすると言うことわざがある。 これは単に参拝が多い寺社仏閣という意味ではなく、両方が密接な関係であることを物語っている。 御影堂の弘法大師の前で理趣…
過日、京都の戒光寺にお祀りされている泉山融通弁財天の御開帳に参拝してきました。 戒光寺は丈六の釈迦如来像がご本尊です。 弁財天様は伝教大師作と伝えられております。 脇には十六童子の像と八大竜王の画像が巻物となっておまつりされてます。 弁財天様…
京都の二条城のそばにある神泉苑は東寺真言宗の寺院である。 弘法大師が雨を祈って成就したことでも知られている。 その時、蛇が二匹重なり合う形で出現したと言う。(追補、大きな蛇の頭に小さな金色の蛇が巻きついた姿) 善女龍王社で理趣経百字の偈、佛頂尊…
西大寺の光明真言会に参拝してきました。 750年近く連綿と行われている行事です。 三日間昼夜普段に光明真言法を修法するものです。その時に清浄な土砂を加持します。これをお墓やご遺体に撒くと成仏すると言われております。土砂加持といいます。 提灯だた…
東寺は今、秋の特別拝観を行っている。 宝物館は企画展示 東寺の星曼荼羅ー除災招福の祈りー を開催中 星曼荼羅や修法の聖教を始め九曜星の仏像などが複数展示されていて面白い。 天下一の仏画師と言われた珍海の聖天尊の画もでている。 興味深いのは東寺の…
東寺御影堂に参拝してきました。 お導きを頂いたのか、大勢の僧侶が出仕して中曲理趣三昧の法要を行っていました。 普段はこの時間は弘法大師の厨子は閉じているのですが、法要のために開いていました。 小供養法と佛頂尊勝陀羅尼、御宝号を念誦して報恩謝徳…
昨日は待乳山聖天の後に浅草寺へ参拝した。 緊急事態宣言が解除されたこともあってか参拝者はとても多く感じた。 お堂の中はお賽銭をあげるために行列ができていた。 その列をさけ、施主や修行者各位のために御灯明を上げて小供養法を修法。 その後境内の立…
今日は久しぶりに浅草の待乳山聖天に参拝させていただいた。 初めて参拝したのが30数年前。 今まで何度かお参りした。 そのお導きであろうか、私の所で施餓鬼供養を申し込んでくる人に待乳山聖天にお参りしている人が多いようである。 いつお参りしても熱心…
盂蘭盆大供養会も無事に終わり東寺にお礼参り。御影堂の前で極略作法で理趣経法をおがむ。 佛頂尊勝陀羅尼の石碑の前では施主ならびに修行者各位の滅罪生善を祈念。 東寺の灌頂院は真言宗にとって重要な行事、後七日御修法や伝法灌頂が行われている。御修法…
宝山寺本堂 宝山寺は、生駒の聖天様で知られているが本尊は不動明王である。 宝山寺聖天堂 持参した香りの良いお線香を立てて、極略作法であるが御法楽に理趣経法を修法、あわせて佛頂尊勝陀羅尼、聖天灌頂の秘印明などを結誦して善龍庵修行者並びに施主各位…
私が聖天様を信仰しているためか、善龍庵で施餓鬼供養するかたに聖天信者が多いとかんじる。 ご無沙汰していたが、雨の中、生駒山宝山寺に報恩感謝の参拝。 雨の中を尊勝陀羅尼を唱えながら参詣道を行く 続く
大船の金翅鳥院に参拝させていただきました。 理趣経の秘印明を結誦ののち理趣経と佛頂尊勝陀羅尼を読誦して報恩謝徳のご法楽を捧げました。 猫ちゃんが接待してくれました(笑)
善女龍王(善如龍王)を祀る京都の神泉苑に参拝ここは東寺真言宗のお寺である。 法成就池 昔はもっと大きかったようである ここで弘法大師は善女龍王を勧請して、雨を祈り成就させた。真言密教の聖地である。 善女龍王の秘印明と佛頂尊勝陀羅尼を唱えご法楽 報…
陀羅尼報恩会が近いので、京都の東寺と伏見稲荷に参拝し佛頂尊勝陀羅尼を唱えて善龍庵の施主、修行者各位の報恩謝徳と滅罪生善、吉祥成就を祈念してきました。 東寺の御影堂 御影堂境内の毘沙門堂と向かって右横にある宝篋印塔と佛頂尊勝陀羅尼の石碑 願海大…
佛頂尊勝陀羅尼の石碑にお参りされた方からメールをいただきました。 この方は昨年の9月から毎月伏見稲荷にお参りされているそうです。 ここから頂いたメール 大森先生 いつも大変お世話になっております、滋賀県の○○です。 日頃心の支えにさせていただいて…
今日は待乳山聖天と浅草観音に参拝 善龍庵の施主並びに修行者各位の滅罪生善をご祈念しました。 待乳山聖天本堂で報恩感謝の真言念誦 座っての礼拝は所要時間が10分と限られていた。 宝篋印塔 今日は18日観音様の縁日で 、浅草寺では沢山の僧侶が出仕しての…
過日、高野山真言宗、横浜弘明寺参拝、こちらは坂東の14番札所であり御本尊は十一面観音。内拝もできる。 平安中期の作で、一木づくりの御本尊。 とてもよく拝まれてる感が伝わってくる。 御本尊まえで、十一面観音真言を念誦して、疫病収束と善龍庵の供養の…