大森義成 滅罪生善道場 密教 善龍庵

懺悔 供養 祝福 報恩 敬愛 (c)善龍庵 大森義成 禁無断転載

仮称 無我相瞑想法

羽田先生が無我相禅の実践を紹介されている。とても良いですね。

konjichouin.hatenablog.com

 

 

私は金剛道で提唱する金剛座禅(無我相禅)の直接指導をうけていないので、

濱地天松居士の著作といままでの瞑想修行を参考に、自分なりに無我相の修行をしている。

 

だからこれは大森流ということで「無我相瞑想法」と仮によんでいる。

 

①はじめに

一応②~④の準備段階があるが、本来から言えば、⑤をいきなりおこなってもよい。

はじめの一週間は1分くらいからはじめる。

 

 

目は半眼か開けておくこと。これ大事。

前方をなんとなく眺めている感じです。

途中でつぶっても構わないが、また開けると良い。

 

精神疾患のあるかたは、医師と相談してから行うのが望ましいです。

そういうと医師と相談しにくいとよく言われますが、やはり主治医の意見はとても大事だと私は思います。

 

もし少しやってみて、調子が悪くなったらやめましょう。どんなことでも合う合わないがあります。

 

無理しないのがコツ。

 

写経や祝福、感謝など、自分にあったものをやりましょう。

 

この瞑想の実践はあくまでも自己責任になります。予めご了承ください。

 

②調身

椅子でも正座でも結跏趺坐でも好きな座り方

耳と肩 鼻とへそ を対する (なんとなく、こころのなかでそれぞれを紐づける感じ。

ぴんとこない人はやらなくて良い)

左右に傾かないこと。

前に傾くと眠くなるので注意。

 

ちかみに私は簡単な気功やヨーガを少し行ってから瞑想している。

 

ただし、人それぞれ体の状態が違うので、普通に座るという感じで構わない。

 

③調息

まず口から息を吐き、次に鼻から軽く息を吸う。吸うときに少しだけみぞおちのあたりをひっこめる。そのとき軽くお尻の穴を占める。

次に口から息を吐く、そのときひっこめたおなかの力を抜く、意識は下腹丹田に置くつもり。

 

ポイントは無理にお腹に腹圧をかけないこと。

 

以上を3回くらい行う。鼻づまりの人は全部口からでも大丈夫。

これは濱地天松居士の無我相調息法を参考にした。

 

④調心

「雑念を消す、あるいは集中する必要はない」

さきに「雑念が出ていいよ、でなくてもいいよシリソワカ」と自分に1〜3回くらい言い聞かせておく。数は適当で良い。

 

あと何か気になることがあればそれを仏様に預けておく。

「◎◎のことを仏様(あるいはお不動さま、観音さま、お大師様など適宜)に預けますシリソワカ」と何回かいう(何回でもよい。私は2~3回くらい。適宜)  

 

気になることは主なことだけ預けておく。適宜。

 

⑤無我相

鼻から「無我(むがー)」と心のなかで唱えながらゆっくり息を吸う。

鼻から「相(そう)」と心の中で唱えながら息を吐く。

もちろん鼻が悪くて、通じない人は口からやればよい。

普段の呼吸よりほんの少しゆっくりめを心がける。

 

これを繰り返す。時間は適宜。はじめは1分くらい。これを1週間ぐらい続ける。

そのあと、調子が良いなと思ったら1分ずつ伸ばしていく。つまり初めの一週間は1分、次の一週間は2分、次の1週間は3分という感じである。

5分ぐらいまでになったらそれを続けていく。

いきなり長時間はやらない。

 

本来は思量分別(意味を思考する)して雑念を生じてはならないとあるが、

何か雑念や気になることが浮かんできても構わない。それもそのまま無我相である。

ただ無我相と繰り返す。

 

うまくやろうとしない。

もちろんうまくやろうとしても構わない。

つまりどんな状態でも良い。

 

眼は開けておくか、半眼。ただし、よしんば目をつぶってしまっても問題はない。また目を開ければ良い。

 

精神統一の境地に入ろうとしないこと。

 

⑥やめるとき

体を3~5回左右に軽く、振り子のように揺らす。

周囲に意識を傾ける。

膝や肩腕など3回か4回ぐらいずつ適当にさする。

 

⑦応用

電車に乗っているときや、夜中に目覚めて寝付けないとき、いらいらするときは、そのままで⑤の無我相をやればよい。

 

あるいは シリソワカの祝福行のあとにやるとよい。

 

大事なのは、それらの心の状態を何とかしようとしないこと。もし何とかしようとしていても、それはそのままで構わない。

 

様々な心の状態も無我相とともに。


f:id:oomorigijyou:20231009061944j:image