雑感
施餓鬼供養を拝みだして35年以上になるが、私自身がこれでさまざまな窮地を乗り越え、なんとかここまでやったこれた。これも仏さま、浄厳大和尚、伝授いただいた大阿闍梨のおかげである。そういうことで、30年ほどは慈悲の実践として自行で拝んできた。…
嵐の時は家にこもっているのが無難である うっかり外に出て大怪我をすることもある 心が嵐の時も一緒で じっと少しおとなしくしてる方が後々のためになる どうしても外に出なければならない時は、レインコートを着たり長靴を履いたり、いろいろ準備していく…
悩みにとらわれるのは、無理もないことです。 それを何とかしようとすると、よけい悩みが深まることがあります。 まずは神仏に手をあわせ、ほんの少しでも預けてみるのも良いかもしれません。 (ぜんぶ預けなくてもよいのです。手元に置いときたい悩みは、近…
善龍庵、大森義成の目指すところは、密教による在家の方の精神修養です。 つまり、在家において各人の信仰を深めるお手伝いです。 私はいわゆるプロのお坊さんや行者の弟子はとりません。 今後もとる気はありません。 最大の理由はそういう方を育成する力量…
以前に故上田和尚に、高祖弘法大師を拝むのには何法が相応するか直接お伺いしたところ、「理趣法が相応である」と教えていただいた。これは、恵果和尚が師の不空三蔵のために、また高祖大師が恵果和尚のために理趣法を修した故事によるところが大きい。 昔は…
以前に故永田大僧正から特殊な法として「通力を切り破る法」を授かった。いわば他者の修法や祈祷、霊力を使えなくする法である。 これは一週間断食をして、その後は肉食を断ち、日々菜食をしていないと伝授できないし、法も効かないということだったので、私…
私の先祖には明治の初めに遷化された真言宗の僧侶がいる。 〇海師と呼ぶ。(〇は字を伏せました) もともとは農家であったが、夢で啓示を受け出羽三山で修行された。 かなり不思議な力を備えていたようで、地元の市史にもその一端が掲載されている。 墓碑に…
私の母方の親戚は、必ず毎年8月15日になったらみんなが集まって、お墓参りに行くという習慣があった。小さい時から毎年両親に連れられて行った。 父方は三々五々、自分達の都合でお参りに行くという感じだった。 集合場所もお墓の近くの東屋で、墓参が済ん…
期間限定のようだが、やよい軒が大豆ミートを使った定食を出すようになった。 早速生姜焼きを食べに行った。 同様の定食屋のほとんどが肉と魚しかないので、ゆるいベジタリアンの私は行く機会がなかったが、こういうお店が増えてくれるととても助かる。 大豆…
インベーダー襲来? - 金翅鳥院のブログ 羽田先生のこのお話はとても大切だと思いますのでリンクさせていただきます。 話は少しそれるかもしれませんが、師匠選びはとても重要です。 楽屋話で恐縮ですが、 師匠となる人の中には、弟子を単に自分の承認欲求を…
蓮華は泥に染まることなく、それを栄養にして咲く。 蓮華は私たちの心の中にある菩提心。 泥は私たちの悩み苦しみのもとである煩悩。 泥なくして蓮華は咲かない。 泥を泥のままにするか、 蓮華の肥しとするかは、 私たちのものの見方と気づきによる。 まずは…
振り返ってみると、その時そのように対処したのは、最善だったのだ。 だから、たとえ紆余曲折あっても、いまここで仏縁をいただいて修行できるのである。 そのときの、自分に敬意をもってシリソワカ
法事に行った先で参列者がしゃっくりが出て困ったということがあった。 その時は首の骨を押さえてしゃっくりを止めたが、必ずしも成功するとは限らない。 色々試した結果、甘いものを食べるというのが一番効果があった。 これは動画でやっていたのだが黒砂糖…
凄惨なウクライナ情報とどう向き合うか 心のケアを考える(海原純子) 凄惨なウクライナ情報とどう向き合うか 心のケアを考える(海原純子) - 個人 - Yahoo!ニュース 上記リンクから転載 1.報道を見る番組を決めておく。信頼できると決めた番組から情報を…
ココイチベジカレー | ココイチのメニュー | カレーハウスCoCo壱番屋 私はゆるいベジタリアンなので普段から肉魚は食べません。乳製品と出汁はいただいてます。 COCO 壱番のココイチベジカレーは動物由来の原材料は使っておらず、テイクアウトできるので大変…
五秘密尊をかけて拝むことにした。
お彼岸も済んだので内陣の掛け軸を掛け替えた。 子嶋荒神 雨宝童子 敬愛修行会に向けて修行者のご加護をお祈りする。 お知らせ 明日28日は不動明王修行会です。 できるだけ不動明王守護法を拝んでください。 もしも都合でできない方別の日に拝んで頂いても構…
妻沼の聖天さんに御参りした方から、妻沼の聖天さんで授与している、人の世曼荼羅と開運聖天香を頂いた。 開運聖天香 曼荼羅の一部である 鳥居が描かれていて面白い。 人の世曼荼羅には解説がついている。 地獄も極楽も私達の心が作り出している。 自分をさ…
幸せはどこからくるか それは自分の心からくる だからたとえ不幸におちても 心さえ転換すれば 灯台の灯りのように 自分ばかりでなく 周囲をも明るくしてくれる そのことを知ろう 仏教詩人 坂村真民さんの『坂村真民一日一言』(致知出版社刊)から。 私たち…
ある尼僧さんの話から - 大森義成 滅罪生善道場 密教 善龍庵 この記事にも書いているが私の大晦日の行事はトイレに向かって読経することである。 私は京都の貝葉書院さんで出しているウスサマさんの御影をトイレにお祀りしてるので、そちらに向かって五体投…
昔、原書房から出していた『呪術探究 別巻 図説 神佛祈禱の道具』の改題、新装版がでます。 [図説]呪具・法具・祭具ガイド - 原書房 上記サイトから転載。 >わたしたちと神仏をつなぐ様々な道具「呪具・法具・祭具」を紹介。祈りや冠婚葬祭の場で用いられて…
色々と質問を頂くのですが、その中から他の方の参考になるようなもの抽出してお伝えしたいと思います。 問1 修行や供養をしている間に家族と喧嘩すると仏様からバチが当たりますか? 答 バチが当たるという意識は実は自分の中にあってそれを神仏に投影して…
特別展「奈良博三昧―至高の仏教美術コレクション―」/2021年7月17日(土)~9月12日(日)/奈良国立博物館 東・西新館 「奈良博三昧―至高の仏教美術コレクション―」/2021年7月17日(土)~9月12日(日)/奈良国立博物館 東・西新館 なかなか珍しい密教系…
大森義成先生 おはようございます。 ○月○日からの施餓鬼供養を申し込みさせて頂きます。 施主 ○○○○供養対象 弘法大師報恩謝徳 先日のブログで東寺の修行大師様の画像を拝見させて頂きました。 亡くなった母は体が弱く弘法大師を熱心に信仰していました(祖母…
私たちは御仏前にお線香を何気なくお供えしていますが深い意味があります。 線香は一度火をつけると最後まで燃えるので、六波羅蜜の中の精進の徳を表しています。 ここから頂いたメール 大森先生 おはようございます。日頃のご指導ありがとうございます。 ○○…
私は聖天さまを信仰しているが聖天行者ではない。毎日真言千遍念誦して「ありがとうございます」と感謝行をしているだけである。 ただし不思議なもので聖天さんの修法する法友はたくさんいる。 聖天さまの修法を伝授して欲しいと依頼を受けることもある。 そ…
今日は朝から千葉神社へ参拝 千葉神社は元々は千葉氏の氏寺でした。 廃仏毀釈と火災で焼失したため神社になりました。 今でも近くにはその住職の隠居寺が残っています。真言宗です。 妙見様へ当ブログ読者の皆様方、並びに修行者、施主各位、一切衆生の霊的…
施餓鬼供養や滅罪会の修行をしても不思議な体験をしないと言うメールをたまにもらいます。 こちらでの供養や修行というのは、自分の滅罪生善が進み、心を安らかにし、ご縁のある方の菩提を弔い、神仏やご先祖への報恩感謝の気持ちを育むのが目的です。 修行…
マジカルハラスメント - 金翅鳥院のブログ 人間の心の暗部が投影されたような事象だ。 昔テレビ番組のTRICKを視ていたら、「呪詛で人を殺すのは殺人罪には当たらない」とのセリフがあった。まあそうだろう。 しかし法律の専門家に話を伺ったら、呪詛は脅迫罪…
しつこい人は大・大・大嫌い - 金翅鳥院のブログ 羽田先生のブログを読んで、慈悲というのは厳しさに裏付けられているのだと実感しました。 これで初めて人の指導もできるのだと。 智慧の利剣を振るって妄執を断ってこそです! 私も大いに見習います!