大森義成 滅罪生善道場 密教 善龍庵

懺悔 供養 祝福 報恩 敬愛 (c)善龍庵 大森義成 禁無断転載

準提(准胝)観音信仰

そのご縁もあるのかな

大森義成先生 こんばんは。お世話になりありがとうございます。京都市の〇〇です。 先日は醍醐寺の御開扉のご紹介ありがとうございました。 私も5月18日に准胝観音菩薩御開扉法要とのみ入れ式に参拝させて頂きました。 帰宅後、大森先生に報告のメールを入…

准胝観音菩薩御開扉中日法要

御同行のTさんが醍醐寺の准胝観音菩薩御開扉の中日法要に参拝され、ご報告頂きました。 准胝観音菩薩御開扉中日法要が無事厳修されました。昨年よりも参拝者が多く感じました。 新しく彫られる准胝観世音菩薩の鑿入れ式も、参拝者皆さんで准胝観音様のご真…

醍醐寺 准胝観世音菩薩ご開扉法要

世界遺産 京都 醍醐寺 醍醐寺様のサイトから引用。 准胝観世音菩薩ご開扉法要5/15(木)~21(水)は年に1度の准胝観世音菩薩ご開扉法要が行われます。 今年は、18日(日)の中日法要終了後、新しく彫られる准胝観世音菩薩の鑿入れ式が行われます。京都・八瀬造…

滅罪会結願

帰依三宝 21日からの滅罪会は本日23日結願しました。 豪潮大和尚は懺悔の二字に、仏教のすべてが統合されること、海が全ての河を摂するようなものだと説かれています。ゆえに仏道修行では必ず懺悔から入ります。 入門は極意でもあります。 例年の4月の…

滅罪会開白 並び高祖大師御影供

帰依三宝 本日、滅罪会開白しました。 豪潮大和尚の真筆、宝篋印陀羅尼と准胝尊名号を掛けて懺法を修行。 仏様にお任せし、素直な気持ちで懺悔です。 21日につき、つづけて高祖大師の御影供を拝みました。 光明真言法は夕方拝みます。 合掌

令和7年4月 滅罪会(めつざいえ)のご案内

令和7年4月 滅罪会(めつざいえ)のご案内 帰依三宝 4月21日(月)から23日(水)までの3日間「宝篋印准胝合行懴法(せんぽう)」を修して、自他の罪障を懴悔(さんげ)し、過去七世(自分の前世)の父母ならびに怨親縁者に回向して、定業能転、滅罪生善…

楽しいよい夢も

ご本尊様および先生のおかげさまをもちまして、延三七歳大事および観音結縁伝授から3ヶ月毎日順調に勤行できております。結願まで十日たらずとなりました。三ヶ月ほとんど悪夢をみなくなりましたので、これが励みになっています。 2006年以来18年来毎…

准胝観音 御開扉法要

御開扉法要の中日に参拝されたK さんから写真をいただきました。 醍醐寺の観音堂 御詠歌 逆縁も 漏らさで救う 願なれば 准胝堂は 頼もしきかな ご開扉法要の進列 左は5年前にお参りした時に頂いたお守りだそうです。 醍醐寺五重塔 清瀧宮 清瀧宮の拝殿

准胝観世音菩薩ご開扉法要

大森 義成 先生 いつもお世話になっております。 本日、醍醐寺に参詣し「准胝観世音菩薩ご開扉法要」に随喜して参りました。 撮影Mさん 西国巡礼と言う事もありましたが、今回、先生に授戒伝授・結縁伝授を御許可頂きましたからでしょうか? たまたま時間が…

自身の懺悔を客観的に捉える

大森先生 敬愛修行会要項の送付早速ありがとうございました。 下記にて申し込みをお願いします。 (中略) また、独部法につきましてのご報告です。本日、准胝独部法1000遍×100回の 10万遍満行致しました。 伝授を受けてから、まだまだ雑念や怒り、悲しみな…

無心な時は

善龍庵 大森義成 先生 大変ご無沙汰しております。岐阜県の〇〇です。 4月滅罪会の申込要項をお送りくださいますようお願い申し上げます。 (中略) それから、遅くなりましたが、お授けいただいた独部法は1月11日に 無事に10万遍を終えました。今も変わらず…

信仰心が堅固なものになっていく

大森先生 おはようございます。 先日は令和6年の不動明王守護法の次第をお送りいただきありがとうございました。早速取り組んでおります。 昨年10月に伝授頂きました延三七歳大事を過日無事100日拝み続けることが出来ました。ただ、この法は不動明王守護法と…

密教を実生活に活かせた

大森先生いつもお世話になっております。本年も様々なご指導を頂き誠にありがとうございました。この一年、ひたすら真言を唱え続け、仏様に任せる事、自分を祝福する事を意識してきました。想定外の事が色々起きましたが、動じる事なく対処できた気がします…

修行が進むにつれて

大森先生 いつもありがとうございます。 授戒伝授頂きました延三七歳大事、日々修行しております。 当初は100日やらなければならないとある意味力んでいたところもありましたが、今では不動明王様の結縁伝授の法と同じく、修行が進むにつれて日常の一部とな…

授戒伝授の感想その42

どう死ぬか?は、どう生きるか?の延長線上にあります。大森 大森先生、本日はお忙しいところ授戒伝授のお時間作って頂き、誠にありがとうございました。 加持土砂や秘密血脈など臨終の際に棺桶に入れるものを沢山頂き、それだけでも、本日、先生のところに…

お彼岸に気づく

護国院様のことを教えてくれたご同行からのメール(私からは稲荷山は、そのために時間を作り、お山に集中していかれるのがよい旨をお伝えしました。もちろん御本社はいつでもお参りしても大丈夫です。) 大森先生シリソワカ貴重なことをご教示いただきありが…

護国院参拝

妙極院から徒歩10分くらいで護国院に到着。 東叡山寛永寺 護國院(護国院|通称:護國院大黒天) | 天台宗東京教区 公式サイト こちらは谷中七福神のうち大黒天をお祀りしています。 御同行から、こちらのお寺はお堂に上がってお参りできると教えてもらいま…

授戒伝授の感想その41

大森先生 昨日は、独部法のご伝授ありがとうございました。 大森先生のお人柄と、その後のお話で介護の話から、ご神仏のお話と、どれもためになるうえに、楽しく、緊張がほぐれたところでご伝授いただけましたこと、感謝申し上げます。 昨日のお話で、心に残…

延三七歳之大事の感想

大森先生シリソワカ こんにちは。 延三七歳大事は先月の100日満行後も今日まで毎日 欠かさず不動明王守護法と共に行っております。 寿命を延ばそうとか、具体的な目的(ご利益)を 考えずに、仏様に手を合わせる習慣づけ(お勤めを怠らないため)としてです。 不…

一年の修行

大森さま お世話になっております。 東京の◎◎◎◎と申します。 明日で、最初に、授戒伝授をうけましてから 丸1年になります。 ありがとうございます。 延三七歳之大事およびその後、伝授していただきました 独部法および不動明王結縁伝授の法をづづけておりま…

施餓鬼供養の功徳その266

守護霊の施餓鬼供養とともに、今回はお稲荷さまと准胝様に祈念、お加持しました。無事出産されて何よりです。神仏のご加護を実感しています。ありがたしありがたし(大森) ここからいただいた4通のメール 1,大森先生シリソワカ 先生こんにちは。 いつも有…

西陣聖天 雨宝院参拝

立派な准胝観音がお祀りされている ご本尊はお大師様作、等身大の聖天様 由緒ある汗かき大師 鎮宅霊符神がお祀りされてます、 通常秘仏です。 特別に許可をいただいて撮影。合掌

印を意識する

大森先生いつもお世話になっております。先日は受戒と伝授を頂きましてありがとうございます。早速、延三七歳大事を拝みました。 教えて頂いた通り、印をしっかり組む意識を持って拝みました。これからより馴染んでくるとは思いますが、今日拝んでみた印象と…

百万遍を念誦して

私の 法友 の体験です。どのようなことにも言えますが、道を志すならば、何があっても続けることは大事です。 大森先生こんにちは。 お蔭様で5/31日で3年前に発願した准胝尊さまの独部法の御真言、一日千遍、一千日100万遍念誦が満願いたしました。先生…

了凡四訓と七仏通戒偈

七仏通戒偈は仏教の重要な教えである。 諸悪莫作(しょあくまくさ) ― もろもろの悪を作すこと莫(な)く 衆善奉行(しゅぜんぶぎょう) ― もろもろの善を行い 自浄其意(じじょうごい) ― 自ら其の意(こころ)を浄くす 是諸仏教(ぜしょぶっきょう) ― 是…

延三七歳大事を続けて

延三七歳大事の行を始めてから、夜型だった私が朝起きてお昼寝もなしに夜に寝るという生活がずっと続いております。(夜に特別感をもっておりました) 又、先生の道場を見習ってなるべく毎日掃除機を三階から一階までかけております。 というか朝起きて窓を開…

嘉豊出版社 準提法彙

台湾の准胝信仰の資料を集めているのでご紹介。 『準提法彙(じゅんていほうい)』は中国と日本の准胝法に関するあらましを集めたポケット版の書籍。 『彙』は「集める」の意味 嘉豊出版社は台北の出版社。 仏教書と梵字の書籍を出していて、かなり興味深い。 …

延三七歳大事

「えんさんしちさいのだいじ」と読む。准胝観音の延命法である。 延命法は文字通り延命を祈る法である。この法を毎朝怠りなく拝むと、准胝観音が閻魔王に命令して3×7=21年延命するという。 ただし、延命法は増益法(そうやくほう)の一つであるが、単に…

5月滅罪会の感想その8

大森義成先生〇〇〇〇と申します。今回、初めて滅罪会に参加させて頂きました。開白から結願まで、誠にありがとうございました。他の修行者様と同様、申し込み時に誓願書を提出する事に、そんなに心揺さぶられるのかな…私に出来るかな…と不安でした。今まで…

5月滅罪会の感想その3

善龍庵大森義成先生前略、このたびは滅罪会を厳修していただきありがとうございました。御蔭さまをもちまして、実修も無事に結願となりました。ご本尊様、先生ならびに御同行の皆様に篤く御礼を申し上げます。今回は第二回目となりますが、滅罪の懺悔は、例…